八重洲塾では、SDGs(持続可能な開発目標)について考えていきます。SDGsは地球環境や経済活動、人々の暮らしを持続可能とするためにすべての国が2030年までに取り組む行動計画であり、17の目標、169のターゲットからなります。
今回から八重洲塾は「農と食と健康」をテーマに開催していきます。家族の形態や多様化するライフスタイルに伴って、日本人の食生活は大きく変化してきました。多様化・複雑化する食へのニーズ、ウオンツは、健康面での問題を言うまでもなく、食料自給率課題、地域食文化伝承の問題にも繋がっています。様々な情報のあふれる中、日常の食生活で何を選び、何をどう食せば良いのか、様々な視点から「農と食と健康」について学び考えてみます。
第60回八重洲塾では、ヘルスM&S代表 児林 聡美氏より「大事なのは基準値以外!?これでわかった!食事摂取基準」について、伊勢原協同病院 栄養室長 佐藤作喜子氏より「病院給食で地産地消」についてご講義をいただきます。
佐藤 作喜子 氏
【略歴】 1988年 京浜女子大学短期大学部家政科(現:鎌倉女子大学)卒業。 JA神奈川県厚生連伊勢原協同病院 医療技術部栄養室入職。 2018年 同病院 医療技術部栄養室 室長就任。 2024年 同病院 医療技術部副部長就任。地場野菜を使用し安心・安全な病院給食を17年間提供する。
糖尿病療養指導士・NST専門療法士・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士・人間ドックアドバイザー・食品保健指導士等の認定資格を取得。 また、平塚看護大学・湘南平塚看護専門学校・関東学院大学・神奈川県西部職業訓練校の外部講師を務める。